プロジェクトマネジメントおよびプロジェクトマネジメントオフィスの技術向上を目指される個人・法人の皆様は、是非日本PMO協会の会員ネットワークに参加をご検討ください。
様々なプロジェクト関連セミナー、フォーラム、プロジェクトマネジャーおよびその企業との交流、専門誌、認定資格の取得などを通じて、プロジェクトマネジメントおよびプロジェクトマネジメントオフィス分野でのキャリアアップの土台を築くことができます。
また、各種割引制度を設け、皆様の自己研鑽・相互研鑽をサポートさせていただいております。
皆様のご参加を是非お待ちしております。
<個人会員の皆様>
各種会員割引で資格購入希望の皆様は、会員登録を完了してからご購入ください。
※3月に個人会員にご入会いただきますと、特例として、2024年度の年会費が2024年3月31日まで無料になります。大変お得ですので、ぜひこの機会にご入会ください。
- 資格取得関連研修・セミナー受講料の割引
- 資格維持のための各種研修・セミナー受講料の割引
- 名刺や履歴書に「日本PMO協会 会員」と記載ができ、専門性を対外的に発信
- NPMO認定講師による専門性の高い研修・セミナー受講料の割引
- シンポジウム・研究会等の参加費の割引
- 【ご希望者のみ】【業界専門資格TPJ-A™有資格者のみ】当会専用WEBサイトでの有資格者氏名・専門エリア・プロフィール・有資格者管理のWEB・SNS・ブログ等のURL掲示ならびにWEBサイト経由での有資格者のご紹介。
<法人会員の皆様>
各種会員割引でご購入希望の皆様は、会員登録を完了してからご購入ください。
- 従業員の皆様への、資格取得関連研修・セミナー受講料の割引
- 従業員の皆様への、資格維持のための各種研修・セミナー受講料の割引
- 従業員の皆様への、NPMO認定講師による専門性の高い研修・セミナー受講料の割引
- 従業員の皆様への、シンポジウム・研究会等の参加費の割引
- シンポジウムへの出展割引
- 貴社のWEBサイトや提案書等の様々な媒体に「一般社団法人日本PMO協会 法人会員」と記載ができ、貴社のブランディングや専門性を対外的に発信
- 貴社独自の課題解決のためのセミナーや研修(有料)の実施依頼が可能。また、そのセミナーや研修を貴社所属の資格取得者が受講する事で、資格継続のための学習ポイントを発行。(貴社独自のカスタマイズされたセミナーや研修の実施・受講で学習ポイントを発行)
当会法人会員様は以下の目的等で、当会の法人会員をご利用いただいております。
-
従業員の知識と技術の習得:自社でPMO事業を行っている、または自社で複数のプロジェクトを運営しており、その従業員の能力向上のために活用。
-
第三者認証によるブランディング:自社でPMO事業を行っている、または自社で複数のプロジェクトを運営している企業や組織が、当会の法人会員ならびに資格制度を利用し、当会が第三者的にその能力や技術を証明することで、またそれらを対外的に発信することで、自社・自組織のブランディングに活用。
-
新組織・新サービスの構築:新たにプロジェクト組織や対外的にPMOサービスを開始しようと考える企業ならびに組織が、その基盤となる知識や技術を習得するために活用。
-
階層別研修・昇格条件として利用:従業員の昇格条件として「プロジェクトマネジメント」の知識と技術を採用されている企業ならびに組織が法人会員ならびに資格制度を活用。
-
従業員のモチベーション:従業員教育の一部として活用。また、資格制度により、学んだことを第三者的に資格として証明するため、従業員のモチベーションも意識した教育として活用。
-
従業員の継続学習:法人会員と資格制度双方を活用することにより、当会における資格取得者の継続学習の仕組を活用し、定期的にあらたな知識や技術を習得。
その他、詳細な活用内容については、お気軽に日本PMO協会までお問合せください。
<学生会員の皆様>
各種会員割引でご購入希望の皆様は、会員登録を完了してからご購入ください。
- 資格取得関連研修・セミナー受講料の割引
- 資格維持のための各種研修・セミナー受講料の割引
- 「つながる・ひろがる」コミュニティ創設・コミュニティ活動をNPMOがサポート
- ボランティア活動によるセミナー・イベント無料参加
- 【ご希望者のみ】【業界専門資格TPJ-A™有資格者のみ】当会専用WEBサイトでの有資格者氏名・専門エリア・プロフィール・有資格者管理のWEB・SNS・ブログ等のURL掲示ならびにWEBサイト経由での有資格者のご紹介。
NPMO認定資格更新時に必要な更新資格について、更新に必要なNPMO認定Eラーニングやセミナーを受講しなくても、以下のアクティビティーを20学習ポイント分以上実施することで獲得できます。
※資格更新に関する詳細は<こちら>
なお、更新資格については、NPMOアンバサダー制度対象アクティビティの学習ポイントとNPMO認定Eラーニング・セミナー学習ポイントの総合計が20学習ポイント以上であれば更新権利を得ることができます。
例)NPMO認定アンバサダー制度10学習ポイント+NPMO認定Eラーニング受講10学習ポイント=更新権利20学習ポイント
<個人会員の皆様>
- 研究会などの参加により、プロジェクトマネジメント関係者との情報交換ができます。
- 研究会チームメンバーとして正式に参画することで、NPMOの研究員として名刺に記載が可能となります。
<法人会員の皆様>
- 研究会などの参加により、プロジェクトマネジメント関係企業との情報交換ができます。
- 研究会協賛企業として、あらゆる媒体への記載が可能となり、貴社のブランディングが可能となります。
<学生会員の皆様>
- 学生コミュニティや研究会の創設・運営・参加により、プロジェクトマネジメント関係企業との情報交換ができます。
- 学生コミュニティ運営を通じて、グループやチームのマネジメントが学べます。また、コミュニティや研究会での目標を設定し、それを期限内に達成させるアクティビティを通じてプロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)を体感できます。
- 学生コミュニティに正式に参画することで、NPMOの学生研究員として名刺に記載が可能となります。
<個人会員の皆様>
-
名刺や履歴書に「日本PMO協会 会員」と記載ができ、専門性を対外的に発信できます。
- NPMO認定資格取得およびその後の専門情報の共有を通じて、自らの専門性を高度化することができます。
- NPMOにて継続して学習したことを仕事で活かすことで、お仕事でのキャリアアップが目指せます。
<法人会員の皆様>
-
WEBや会社概要等で「日本PMO協会 会員」と記載ができ、専門性を対外的に発信できます。
- NPMO認定資格取得およびその後の専門情報の共有を通じて、貴社内でのPMOの更なる向上が目指せます。
- NPMO認定資格取得およびその後の継続学習を仕事で活かすことで、貴社の人財ブランディングが可能となります。
<学生会員の皆様>
-
名刺や履歴書に「日本PMO協会 会員」または「日本PMO協会 学生会員」と記載ができ、専門的分野が学習・活動・研究成果を対外的に発信できます。
- NPMO認定資格取得や学生会員コミュニティでの専門情報の共有を通じて、社会人になる前に自らの専門性を高度化することができます。
- NPMOにて継続して学習したことを社会人となった際、仕事で活かすことで、お仕事でのキャリアアップが目指せます。
<法人会員の皆様>
- プロジェクトマネジメントオフィスおよびプロジェクトマネジメントに関する貴社の有用な情報およびサービスの配信。
- 協会会員への研究会およびセミナーの実施。
- その他、会員ネットワークを活用した、企画の立案・実施。
私達の目的に賛同する個人の皆様
私達の会員規約に同意いただいた皆様
個人会員・入会手続きは<こちら>
私達の目的に賛同する法人の皆様
私達の会員規約に同意いただいた皆様
法人会員・入会手続きは<こちら>
私達の目的に賛同する学生の皆様
私達の会員規約に同意いただいた皆様
教育機関等に所属されている学生の皆様(社会人学生含む)が対象となります。
学生会員に申し込まれる場合は、学生証あるいは在学証明書など学生としての身分が分かる物の写しをお送りいただいております。
詳しくはお気軽にお問合せください。
現在、個人会員・学生会員の初年度年会費は無料です。
※無料対象期間は登録日から次の3月31日までの期間になります。次回の年会費は登録日の次の4月1日から発生いたします。
※3月に入会された場合は、特例として次の3月31日まで無料対象期間が続きます。
※過去に個人会員・学生会員に入会されており、その後退会され、再入会の場合は初年度年会費無料の対象外とさせいただいております。
|
入会金(初回のみ)
|
年会費
|
個人会員
|
3,300円(税込)
|
11,000円(税込)
|
法人会員
|
11,000円(税込)
|
110,000円(税込)
|
学生会員
|
3,300円(税込)
|
5,500円(税込)
|
※入会金は入会時のみのお支払いとなります。二年目以降は必要ございません。ただし、一度入会されその後退会され、さらに入会される場合は再度初回のみ入会金が必要となります。
※年会費は入会初年度から発生いたします。
※年会費の納入は年1回となります。
※年会費の納入期限までに納入が無い場合、退会となりますのでお気を付けください。
※年会費の対象期間は毎年4月1日~翌年3月31日までとなります。
※10月1日~翌年3月31日までに入会された場合、年会費は上記の半額となります。
新規入会と再入会における年会費等の考え方について ※クリックすると拡大します
会員登録はとても簡単です。
1.会員登録フォームからお申込み。(会員登録フォームは<こちら>)
2.事務局から会員費等のご案内がメールが届きます。(通常、7日以内にご連絡いたします。)
3.会員費等のお振込をいただきます。
4.事務局より登録完了連絡をメールで送信いたします。(通常、7日以内にご連絡いたします。)
※各種会員割引でご購入希望の皆様は、会員登録を完了してからご購入ください。
※会員登録フォームは<こちら>
会員登録はとても簡単です。
1.お問合せフォームからまずは入会希望の旨をお知らせください。(お問合せフォームは<こちら>)
2.事務局から会員費等のご案内がメールが届きます。(通常、7日以内にご連絡いたします。)
3.事務局の案内に記載のある必要情報を事務局に提供いただき、会員費等のお振込をいただきます。
4.事務局より登録完了連絡をメールで送信いたします。(通常、7日以内にご連絡いたします。)
※各種会員割引でご購入希望の皆様は、会員登録を完了してからご購入ください。
残念ながら退会をご希望される方は、こちらのフォームより退会を受けつけております。
退会フォームは<こちら>
※資格取得者は会員を退会をしても、資格認定期間内であれば資格は継続して有効になります。その後、一般価格にて資格を更新することも可能です。
※会員規約に準じ、退会される場合、既に納入いただいた年会費の全部または一部の返金は致しかねますので予めご了承ください。