システム開発や、システム関連プロジェクトの各種サポートを得意とし、世の中に価値を提供しつづける株式会社メディアライツ様。
一般社団法人日本PMO協会の法人会員をどのように活用しているのか、株式会社メディアライツの濱田 顕光様、吉門 晃様にインタビューさせていただきました。
(インタビュアー:一般社団法人日本PMO協会 伊藤大輔)
日本PMO協会:
本日はお忙しい中、お時間いただきありがとうございます。
早速ですが、御社の事業内容を教えていただいてもよろしいでしょうか。
濱田氏:
いくつかあるのですが、一番大きなウエイトを占めているのが、WEBのシステム開発関連やそのサポートになります。
もともとは開発メインの会社でお客様から受託したものを納品するという業務だったのですが、WEB関連だけではなく、裏側のシステムの構築支援やレビュー、ベンダー選定コンペ支援、要件定義など、発注者側がお困りの部分を「サポート」する業務も行っています。
日本PMO協会:
ありがとうございます。
お客様のお困りの部分を解決していくのは素晴らしいスタイルですね。
濱田氏:
特定のお客様に対して広くそして深くご支援させていただいています。
例えば、お客様の1つのプロジェクトに関わるのではなく、複数のプロジェクトをご支援しています。
日本PMO協会:
特定のお客様の「パートナー」として深く、長くお付き合いしているのですね。
日本PMO協会:
深く長くお付き合いしているお客様からプロジェクトマネジメント支援やPMO支援のニーズは高まっておりますでしょうか。
濱田氏:
直接的に「プロジェクトマネジメントをしてほしい」とか「PMOをやってほしい」という言葉はありませんが、予算が決まって「こういう仕事をやりたい、しかし進め方がわからない」という事が多いと感じています。
日本PMO協会:
お客様から相談がきて、よくよく話を聞いてみると、それってプロジェクト支援ですね、という事が多いのでしょうか。
濱田氏:
割とそうですね。
最近増えているのが、パッケージ製品とパッケージ製品を連携させて特定のビジネス目標を達成したいというのがあるのですが、それをどう達成したら良いかというお客様の悩みなどですね。
現在だと、IT投資をした際の経済的効果を気にされるお客様もおり、そのような開発の前工程のご支援の相談もあります。
日本PMO協会:
それはまさにROIを明確にするなど、IT戦略の一部を担っているという事ですね。
濱田氏:
最近だと、お客様から「セルフサービス化」へのプロジェクトが多いですね。
市場のITリテラシーが上がってきているので、BtoBでもBtoCでもセルフサービス系のものを導入したいというご要望ですね。
日本PMO協会:
御社の独自ポイントなどがあれば是非教えてください。
吉門氏:
業務は先ほどの話のように、WEBだけではなく色々やっているのですが、ハードなども作っていたりします。
日本PMO協会:
え!ハードですか!?
吉門氏:
ラボがあってハードを作っています。
そういうユニークさはありますね。
濱田氏:
色々な部品を組み合わせてIoT機器類を作っています。
あとは、知育関連のアプリもやってたりします。
守備範囲はとても広いですね。
なので、色々な知識と技術を持っている人が会社にいますね。
吉門氏:
そういう知識や技術もお客様への業務でとても役に立ちます。
日本PMO協会:
という事は、社内のプロジェクトも活発なのですね。
御社内で他に何かやられているプロジェクトはありますか?
濱田氏:
社内のコミュニケーションツールを最適化するプロジェクトのような事をやっていますね。
弊社は複数拠点があるのですが、その拠点間のコミュニケーションツールを最適化するプロジェクトです。
事業所間を常に繋ぎっぱなしにして、ひとつのオフィスのようにして、困ったらお互い声がかけられるようにできれば良いなと思っています。
日本PMO協会:
プロジェクトマネジメントを学ぶ事で期待している事はありますか?
吉門氏:
個人的には、PMとPMOの違いを理解して、お客様に求められている事がPMなのかPMOなのかを整理し、業務範囲を明確にしたいと思っています。
学問的な知識をベースにお客様にしっかりとPMの業務範囲とPMOの業務範囲を提案できればと思っています。
日本PMO協会:
それはとても重要な事ですよね。
役割が明確でないとプロジェクトの成功率に影響がありますものね。
吉門氏:
あとは、PMやPMOなどの「見えないものの価値」をしっかりと説明できるようにしたいです。
そのためにも資格は必要だと思っています。
濱田氏:
PMやPMOの価値を説明する際に、自分の言葉だけではなく、その学問や理論的なバックグラウンドが必要だと思っていて、その点を期待しています。
日本PMO協会:
法人会員になられて、今後は御社の活動のあらゆる場面で日本PMO協会の法人会員である事を発信できたり、有資格者も名刺や提案書などに資格名を記載できますが、資格や法人会員を活かした今後の構想などがあれば是非教えてください。
吉門氏:
私はお客様に対して、PMやPMOである事を明示して、お客様にPMやPMOの価値をご理解いただく事に活用したいですね。
濱田氏:
現在はシステム開発とPMやPMOが業務としてセットとなっていることがしばしばなので、例えば、業務改善で1億円のコスト削減のプロジェクトがあって、その業務内容の大半がドキュメント作成でシステム開発が無かった場合、それらに対してもPMとPMOの価値をご理解いただき、対価が得られるようにしていきたいですね。
日本PMO協会:
貴社の新たなPMやPMOのサービスパッケージを考えられる良い機会ですね。
日本PMO協会:
最後に弊会に対する期待などございましたらお伺いできますでしょうか。
吉門氏:
もっと、PMOの概念を市場に浸透させてほしいですね。
そして、PMOの価値を訴求してほしいですね。
PMOがなぜ必要かをもっと市場が理解いただけるようにしてほしいです。
そのような環境整備を期待しています。
日本PMO協会:
弊会も引き続き尽力してまいります。
貴重なご意見いただき誠にありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
この度は、お時間いただき誠にありがとうございました。
濱田氏:
吉門氏:
ありがとうございました。
一般社団法人日本PMO協会では、法人会員制度を通じて、法人会員様のプロジェクトマネジメント教育、標準化、ブランディングなどをご支援しております。
ぜひご利用ください。
法人会員の詳細は<こちら>
また、法人会員について、お気軽にメールでご相談いただけます。
ご相談メールは<こちら>