この機会に「PMO導入」について学びませんか?
本講義では、ユーザ企業における「PMO導入」の基礎・概要を分かりやすく学べる講義です。
また、本講義はIT業界が素材になっていますが、どの業種業態でも「PMO導入」に活かせる知識と手法です。
そして、本講座は発注者側ユーザー企業だけではなく、受注側企業のPMO導入にも生かせる知識と手法です。
PMO、経営経験者で大学院講師が伝える「分かりやすい」かつ「事例」の多い「実用的」な講座です。
この機会にプロジェクトの成功のために、分かりやすい解説で科学的なPMO導入の知識を得てみませんか?
経営管理者やマネジメントを目指す方、プロジェクト担当になられる方はもとより、PMOの知識が無い方でもビジネスパーソンとして知見を高めるために活用いただけます。
PMO導入経験を元に、事例を踏まえて、実践的に分かりやすく解説しています。
特に、PMO導入の課題(壁)の「現実」を踏まえた解説やアドバイスはとても現実味があります。
銀行振込可。オンライン領収書発行可。修了書発行。クレジットカード決済の皆様は即時受講可能です。
以下の「詳細」をぜひご確認ください。
●日本PMO協会有資格者の方は資格更新に必要な4学習ポイントを取得できます。
【映像時間合計】約1時間33分(映像は学習しやすいように30分前後のコンテンツに分かれています)。
【標準学習時間合計】約3時間48分(映像学習、各種クイズ、映像講義の中で考える時間などの標準的な学習時間です)。
ご購入、詳細のご確認は以下のボタンをクリックしてください。
お支払いは銀行振込、クレジットカードがご利用いただけます。クレジットカードでのお支払いの場合、ご購入直後から受講可能です。銀行振込の場合は当会にて入金確認後の開講となります。詳しくは以下ボタンをクリックしご確認ください。
1.なぜユーザー企業にもPMOが必要なのか
2.欧米のユーザー企業のPMOの実態と事例
2.1 日米のプロジェクトマネジメントの違い
2.2 PMOの機能・役割・権限
2.3 PMOのマネジャーに要求される資質
2.4 PMOによるプロジェクト・レビューの実際
3.日本型現場へのPMO導入の課題と対応
3.1 IT発注企業 vs 受注企業
3.2 プロジェクトマネジメントの成熟度と課題
3.3 PMO導入と定着の課題
3.4 費用対効果の考え方
永谷 裕子 氏
株式会社アスカプランニング 代表取締役社長
PMI公認PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)、JUAS ISC(情報システムコンサルタント)、工学博士(北海道大学情報科学)。PMI日本支部事務局長、北海道大学 非常勤講師、慶應義塾大学大学院システムデザイン科 非常勤講師、芝浦工業大学大学院 非常勤講師、東京地方裁判所(IT専門)調停委員を歴任。
米国オハイオ州マローン・カレッジ卒業(心理学)。米国オハイオ州立大学でMBA取得。同州の保険会社でプログラマーとしてスタートする。その後、ユーザー企業(主に多国籍企業)、情報処理サービス会社においてSE、ITプロジェクトマネージャーとして多数の情報システム開発プロジェクトに参画する。特に国際的なITプロジェクトに豊富な経験をもつ。
教材料金 | |
一般 | 4,000円(税別) |
各種会員 | 3,000円(税別) |
ご購入、詳細のご確認は以下のボタンをクリックしてください。
お支払いは銀行振込、クレジットカードがご利用いただけます。クレジットカードでのお支払いの場合、ご購入直後から受講可能です。銀行振込の場合は当会にて入金確認後の開講となります。詳しくは以下ボタンをクリックしご確認ください。