「PMOアワード™(PMO AWARD™)」は、PMOの優れた活動を表彰することで、PMO活動のベストプラクティスを促進し、日本におけるPMO(Project Management Office)の発展を支援することを目的としています。
多くの素晴らしいPMOの取り組みが応募され、その中から選ばれた受賞者を発表できることを大変光栄に思います。
以下の各受賞者の特設ページでは、今年の受賞者とその業績を紹介し、受賞者の皆様のPMOによる価値創造のベストプラクティスをご覧いただけます。
ご応募いただいた皆様に心より感謝申し上げます。また、この度受賞された皆様には、心からお祝いを申し上げます。
経営層による明確な戦略執行策としての「PMO設立」、経営層との対話を通じたPMO設計、PMO組織のリーダーシップなどが高く評価されました。
応募内容詳細や審査委員の評価ポイント(ベストプラクティス)については専用の特設WEBページ( https://www.npmo.org/pmo-award-2024/best-award/ )をご確認ください。
「スピード」と「品質」を兼ね備えた組織的支援 、タレントマネジメントによるPMOの価値の高度化、PMO行動指針の明確化とブランディング化などが高く評価されました。
応募内容詳細や審査委員の評価ポイント(ベストプラクティス)については専用の特設WEBページ( https://www.npmo.org/pmo-award-2024/excellence-award-1 )をご確認ください。
同時多発的に発生するプロジェクトの管理標準化による「効率化」と「品質」の安定化の実現、PMOによるプロジェクトガイドラインの策定、PMOによる「合意形成」の推進などが高く評価されました。
応募内容詳細や審査委員の評価ポイント(ベストプラクティス)については専用の特設WEBページ( https://www.npmo.org/pmo-award-2024/excellence-award-2 )をご確認ください。
※「PMOアワード2024」は、2024年8月31日にて応募終了となりました。数多くのご応募ありがとうございました。
日本PMO協会(NPMO)は、日本におけるプロジェクトマネジメントの普及と、その健全な普及を支えるPMO(Project Management Office)の普及を目指して活動しております。
「PMOアワード™(PMO AWARD™)」では、優れたPMOの活動を表彰し、PMOのさらなる発展、PMOに関する知識・技術・能力の向上、PMOの認知度および地位の向上を目的として実施しております。
2024年7月~2024年11月に本アワードを行います。
企業、団体(市民団体・NPO・学校及び自治体など含む)、個人やグループなど、多数の方々のご応募をお待ちしております。
「PMOアワード™(PMO AWARD™)」は、PMOの優れた活動を表彰することで、PMO活動のベストプラクティスを促進し、PMOの発展を支援することを目的としています。
また、本アワードを通じて、PMOに関する成功事例を共有し、PMOに関する知識・技術・能力のより一層の向上を目指すとともに、PMOの重要性を広く認識いただくことで、各企業・組織・個人におけるPMOの認知度および地位の向上を目指します。
以下に関連したPMOの活動領域のいずれかまたは複合的な領域において、組織や社会に対して価値や成果を生み出したベストプラクティスを募集します。
※PMO活動は過去3年(2021年7月以降)の実績情報について応募いただけます。
※ここでの「価値」とは、「課題を解決・改善したこと」または「既存の状態をさらに良くしたこと」という内容で捉えていただきますようお願いいたします。
以下の要件を満たす、企業、団体(市民団体・NPO・学校及び自治体など含む)、個人やグループ。
年齢、性別、職業、国籍は問いません。
当会指定のフォームに全てを記載し応募ください。
応募期日は2024年8月31日までとなります。
無料
「PMOアワード2024」の表彰数は応募内容・活動の功績により、最大3件まで表彰します。
表彰数が1件だった場合は、当該受賞者が「PMOアワード2024」の「最優秀賞」受賞者となります。
表彰数が2件または3件だった場合は、最も優れた功績を残された受賞者を「最優秀賞」受賞者とし、その他の受賞者を「優秀賞」受賞者とします。
審査委員は、当会代表理事、理事、会長、当会のPMO専門資格であるPMO-S(★★)の評価委員となります。
審査は審査員による個別審査、会議体による審査で行い、当会代表理事が最終決定を行います。
表彰は当会の会長が行います。
表彰式は受賞者と調整のうえ、受賞者への訪問、または日本PMO協会にお越しいただき表彰をさせていただきます。
本アワード受賞者は以下を獲得し、または活用することができます。
本アワードに関するお問い合わせは本WEBページ下部の「お問い合わせ/ご質問」フォームから受け付けております。
応募は以下「応募フォーム」のボタンをクリックし、指定の応募フォームからご応募ください。
※応募期日となり、ご応募は終了となりました。数多くのご応募ありがとうございました。
以下のデータダウンロードボタンより、「応募フォーム下書きシート」がダウンロードできます。
この「応募フォーム下書きシート」は、上記の専用WEB応募フォームに入力いただく前に、応募内容をまとめるためにお使いください。
また、専用WEBフォームには途中まで入力したデータの保存機能がございませんので、専用WEB応募フォームへの入力中にインターネットが切断されたり、仕事で中断したりした場合のために、予めこのシートでデータを保存した上で、専用WEB応募フォームへ入力されることをおすすめいたします。
この「応募フォーム下書きシート」を当会に送信いただいたとしても、ご応募にはなりませんので、予めご注意ください。
必ず上記の専用WEB「応募フォーム」よりご応募いただきますようお願いいたします。
※スマートフォン等でアクセスされている方で、「応募フォーム下書きシート」がダウンロードできない、もしくはデータが利用できない場合は、パソコンからダウンロードしご利用ください。
※応募期日となり、ご応募は終了となりました。数多くのご応募ありがとうございました。応募フォーム下書きシートは現在ダウンロードいただけません。
実践型プロジェクトマネジメント研修をご提供しております。数多くの大企業・先進的中小企業・公共機関・NPO法人にご利用いただいております。<詳細はこちら>
実践型PMO研修をご提供しております。数多くの大企業・先進的中小企業にご利用いただいております。
<詳細はこちら>